top of page
子ども食堂のつくり方

あさやけ子ども食堂の

​エピソード

あさやけ子ども食堂が今の形になるまでの道のりを

店主の山田さんにインタビューしました。

あさやけ子ども食堂店主 山田さんのもとには、子ども食堂を始めたいとお考えの全国の方々から食堂開設について多くの質問が届きます。

その中から、よくいただく質問について山田さんにインタビューを行いました。ご参考になれば幸いです。

子ども食堂オープン後

オープン初日のボランティア

 

オープン初日のボランティアは、山田さんの奥様が「こんがりパン屋」を開かれていた頃の仲間など7~8人が来られました。

ボランティアさんは、「子ども食堂」の意味も分からないながらも、足りない調味料や調理器具があると近くの自分の家まで取りに行ったりと、いろいろと気を利かせて山田さんの代わりにテキパキと進めてくださったそうです。自分たちが「子ども食堂」を作っていくという意識があったのでしょう。

山田さんはそれを見て、自分は場を提供することに専念して、食堂の運営についてはボランティアさんに甘えようと考えられたそうです。今も続くそのスタンスが、ボランティアさん一人ひとりに「役割」を与え、自分の「居場所」を意識することにつながっているのだろうと思います。

最初は50食、今ではそれが70食に

 

オープン初日からしばらくは毎回50食分(うち、スタッフ食が20食)を用意されました。初日はボランティアさん含めて全員で20人くらいでしたが、余った分は来られない家庭のために持って帰ってもらったそうです。

 

オープン3周年を迎えた2016年3月現在では毎回70食くらい用意されているのですが、コロッケなど1人1個ずつ配る必要があるメニューは、参加者が増えた場合に数のコントロールが難しいので、大皿料理を増やすことで調整されているそうです。

それでも用意した料理が足りなくなりそうなときはボランティアさんの“お母さんパワー”で作り足しをするので、今まで料理が足りなくなったことは一度もないとのことです。

パン焼きオーブンも大活躍

 

栄養バランスを考えて野菜メインの食事にすると、どうしても下ごしらえにひと手間がかかってしまいます。特に野菜を煮込む場合などはコンロを長く占領してしまうため、コンロが2つでは全く間に合わず、キッチンにあるパン焼き用の大きなオーブンも活用して、毎回オーブン料理を入れて上手くやりくりしているそうです。

14233196_598399713664527_565572793623637

近隣への配慮

 

始めた当初は、町内会との接点がなく近所の同意を取れていないことに不安があったそうです。ところが、テレビや新聞で子ども食堂が取り上げられ「いいことをやっている」というイメージが定着すると、うるさいと言われないかという心配にも「子どもの声が聞こえて賑やかで楽しいわよ」と言ってもらえるのは本当に有難いと話す山田じいじ。そうは言っても近所に迷惑はかけられないので、ゴミ・自転車の置き場・騒音にはいつも気をつかっているそうです。

67658680_2439940742793572_12628785901443

大事にしていること

セキュリティの配慮から子ども食堂参加者には名前を、ボランティアさんには名前と連絡先を必ず書いてもらうこと、衛生面では「手洗いの徹底」や「布巾の熱湯消毒」、「生ものの扱い」、アレルギー面では「卵と牛乳は使わない」など、安全には細心の注意を払われています。

「もっと本当に困ってる子に届けなきゃ」という意見もありますが、今はお腹を満たすことより、地域のつながりを作り、子どもたちがあったかいご飯を食べ安心して話し遊べる居場所づくりに重きを置いているそうです。

41976638_987574558080372_711173283299249
bottom of page