
子ども食堂の力になりたい
支援者の方へ
子ども食堂は大勢のボランティアと
全国からお送り頂く食材のご支援で成り立っています。
皆さまの応援が子ども食堂を続ける力になります。

ホーム > 支援者の方へ

食堂を手伝ってくださる方へ
子ども食堂の食事は高校生から80歳の方まで、大勢のボランティアで作っています。準備は15時くらいから始めます。
参加をご希望の方は事前にメールにてご連絡ください。 [お問い合わせ(ボランティア参加申込み)]
※調理は手が足りている時もあり、お手伝いに来てくださった方たち全員にそれなりの満足感を得て帰っていただくお約束ができません。また、イベント時などは特に大勢の方がお手伝いにお見えになりますので、キッチンのスペースが確保できず、やむを得ずご遠慮いただく場合もございますので予めご了承ください。


食材をご支援くださる方へ
子ども食堂を知った有機農家の皆さま、スーパーの皆さまなどから「食材を送りたい」という、ありがたいご連絡をいただきます。
食材をご支援いただける場合は、子ども食堂開催日が毎月第1・第3水曜日ですので、特に葉物は痛まないよう開催日の直前にお送りいただけると幸いです。
送付先:
〒171-0043 東京都豊島区 要町1丁目39−4
03-3957-4270 (山田)
なお、「子ども食堂ネットワーク」のウェブサイトでは、東京周辺の子ども食堂で何が足りていないかをご紹介されていますので、あさやけ食堂以外でもお近くや縁のある地域の食堂にも、ぜひご支援を検討ください。
→子ども食堂ネットワーク




ご寄付をくださる方へ
「あさやけ子ども食堂」の活動は、NPO法人 豊島子どもWAKUWAKUネットワークが主催しています。
豊島子どもWAKUWAKUネットワークは地域の子どもを地域で見守り育てるために設立いたしました。地域の子どもを、地域が見守り、学びや暮らしを有機的に支えるネットワークをつくり、子どもの未来を明るく変えていきたいと願っています。
さまざまな形の居場所を通じて、信頼できるおとなや若者につながったとき、一人の子どもの人生が大きく変わる可能性があると信じています。
●豊島子どもWAKUWAKUネットワークホームページ
●豊島子どもWAKUWAKUネットワーク - 会員・寄付金募集 http://toshimawakuwaku.com/kanin/

会社として支援くださる方へ
企業様からの大きな支援には大変感謝しております。会社の商品を送ってくださる企業様から、子ども食堂を企画・開催くださる企業様まで形は様々ですが、子どもたちにとって、どのような支援の形が望ましいかご相談させてください。まずは一度お問い合わせ頂ければ幸いです。子供たちのアレルギーへの注意点や、今支援が必要な地域など踏まえて、ご相談頂ければと思います。
(参考)全国に急拡大する「子ども食堂」に、いま圧倒的に足りないもの
